地域の情報化

合併を控えた高遠町のCATV整備事業を行政に協力して実施、地域の情報化に取り組みました。
[H18年2月]


権兵衛トンネル開通

国土交通省直轄の権兵衛トンネル開通式の式典に県議会を代表して完成のお祝いを述べました。
また、完成祝賀会に於いては小坂市長とともに鏡割りを行い、参加者と喜びを分かち合いました。
[H18年2月

道路講演会

国土交通省所管の「道路講演会」に出席し、土木委員長として地域ライフラインである道路網の必要性を訴えました。
[H18年1月]

豪雪災害復旧陳情

豪雪被害復旧のため、県議会正副議長と土木委員長で国土交通省の後藤大臣政務次官を訪問し早期復旧を陳情しました。
[H18年1月]

豪雪被害予算陳情

豪雪被害による除雪予算獲得のため、萩原議長とともに国土交通省豪雪対策本部を訪問。国土交通大臣を始め事務次官等に陳情、早期復旧に取り組みました。
[H18年1月]

豪雪被害現状視察

豪雪被害を受けた飯山地区に土木委員長として現地調査に駆けつけ、救助作業を行う自衛隊員を激励すると同時に地域の要望を受けるとともに現状を視察しました。
[H18年1月]

9月定例議会一般質問に立つ

9月定例議会質問内容
●住民基本台帳ネットワークの運営状況について
●予算編成への考え方と対応について
●組織再編について
[H17年9月]

土木住宅委員会東信地区現地調査

小諸、佐久、上田地区において景観形成住民協定による環境整備事業、道路改良、河川整備事業、県営住宅建設事業などの現地調査を実施した。佐久市の平賀バイパス道路改築事業が進められている現場で今後の進捗状況を調査した。
[H17年8月25日・26日]

土木住宅委員会南信地区現地調査

諏訪、飯田、上伊那地区にかけ3日間、地域からの要望箇所や課題となっている箇所の現地調査を実施した。
伊那地区は小沢川の災害復旧工事、環状北線街路事業、伊那バイパス、権兵衛トンネル改良工事などの現地調査を実施した。
[H17年7月20日~22日]

国道158号土砂崩落復旧現場視察

大雨による土砂崩落で通行止めが続く国道158号の復旧工事について、県議会土木委員会は現地調査を実施した。
周辺観光地には年間160万人が訪れる重要な道路だけに、早期復旧を図り抜本的な改良計画が必要と感じた。
[H17年7月13日]

三遠南信道路建設促進期成同盟会通常総会

飯田市から静岡県三ヶ日への高規格道路の促進を進めている建設促進期成同盟会(会長:田中長野県知事)は東京の都道府県会館において総会を開催した。
長野県、静岡県、愛知県の三県が出席し、現状報告に続いて更に積極的な推進を図ることを決議した。長野県は県議会向山土木住宅委員長が来賓として挨拶した。
[H17年6月16日]

後援会の観桜会(春日公園)

飯田市から静岡県三ヶ日への高規格道路の促進を進めている建設促進期成同盟会(会長:田中長野県知事)は東京の都道府県会館において総会を毎年恒例の春日公園での観桜会を行いました。
総勢200名を超えるの参加者で、美しい桜の花の下多いに盛り上がりました。ざっくばらんに県政についても語り合い、とても意義のある観桜会になりました。
[H17年4月17日]

武田徹氏との会談

伊那毎ニューススタジオ番組の「上伊那輝く経営者」の中で、SBCのニュースキャスター武田徹氏と対談。高度情報化時代における今日までの取り組み苦労話をはじめ、上伊那地区のケーブルテレビ網の未来図に賭けるビジョンを熱く語った。
[H17年4月5日]