創志会教育委員会へ要請

地域の理解を得た高校再編、県立中高一貫校への取り組みについて教育委員会に要望した。
[H19年12月]

創志会知事要請

均衡ある県土の発展を念頭に医師不足対策、福祉の充実、産業振興による県民所得の向上、農業の担い手、社会資本整備等について知事に要望しました。
[H19年12月]

定例議会の総務委員会審議

総務委員会において組織の再編、補正予算について審議が行われました。
[H19年12月]


創志会県内現地調査(南信地区)

伊那技術専門学校や看護大学等の調査をはじめ伊那中央病院を訪問、小川院長より上伊那地区の医師不足の現況とその対策について懇談しました。
[H19年10月]

創志会県内現地調査(東信地区)

佐久管内の災害による復旧現場の現地調査(佐久市)を実施し、復旧に取り組みました。
[H19年9月]

総務警察委員会現地調査(東・北・中信地区)

北安曇・大町・千曲氏等の地区をはじめ県の元気づくり支援金採択事業として、地元地域住民で取り組んでいる子ども天国森づくり事業について地区住民の説明を受け、現地調査(上田市)を実施しました。
[H19年9月]

信州ものづくりの基本となる人材育成について県工科短期大学校(上田市)を訪問し大竹校長より現況や校内の概要について説明を受けました。

総務警察委員会県内現地調査

県の元気づくり支援金採択事業として、雑穀アマランサスによる地域活性化事業の現地調査(伊那市東春近)を実施しました。
当日は、伊那地域アマランサス研究会メンバーや信大の根本氏より概要の説明を受けるとともに、アマランサスの実を利用したソバや菓子、甘酒などを試食し今後の商品化への期待が高まりました。
[H19年8月]

伊那市内各地区において現地調査を実施、解決に奔走

富県、新山地区をはじめ西箕輪、東春近、西町、荒井地区等の現地調査を伊那建設事務所や伊那市と実施し要望箇所の実現に取り組んでいます。
[H19年7月]

本会議場で6月定例議会の最終日に委員長報告を行う
委員会(7月3日~6日)委員会審議
●総務警察委員会報告
~総務委員会~

付託議案は、平成19年度一般会計補正予算案1件や松本空港条例の一部を改正する条例案などの条例案8件と専決処分報告など3件で、いずれも原案の通り可決又は承認と決定いたしました。
論議された主な事項は、
※採択した陳情のうち、「非核日本宣言を求める意見書」については、委員長案の意見書を委員会全員で発議しました。
1)松本空港の活性化について/チャーター便の入国手続きの簡略化、欠航などを回避するための方策。
2)中期総合計画について/財政規模を試算すべき、「未来への提言」との整合性。
3)長野以北並行在来線について/経営計画の基本スキームの決定までのスケジュール、長野~篠ノ井間の政治決着を最優先すべき。
4)新幹線が開通した後の長野県について/テーマは健康として健康立県を売り込む機会にする、観光、産業、農業、福祉などを絡めての取り組み。
5)外郭団体の見直しについて/改革の後退とならないよう審議過程など県民に情報公開を、以前の改革基本方針のスキームに問題があったのではないかと指摘。
6)県職員の人員削減について/国、市町村との役割分担の見直し、組織の見直しによる削減、適正な人事評価制度の運用。
7)環境影響評価の対象となる風力発電について/1万キロワット以上は条例の対象事業となるが、それ以下の施設は企画局でガイドラインを作成していく方針が出された。
8)予算執行について/県内経済の活性化や必要な社会資本整備のため付加価値の高い予算の執行を要望。

~警察委員会~

付託された議案は、県警察の組織に関する条例の一部を改正する条例案、専決処分報告の2件であり、いずれも原案の通り可決いたしました。また、上田警察署の移転について一時保留されたいとの陳情1件が出されましたが、老朽化、狭隘が著しく建て替えが喫緊の課題になっていることから不採択としました。
論議された主な事項は、
1)警察官の団塊世代の大量退職への対応/再任用の拡充、技能の伝承。
2)県内の暴力団の実体と対策/暴力団数、取り締まり強化。
3)信号機の設置状況/緊急度の高い道路への設置
4)パソコンの情報流出の対策
5)上田署の移転計画/JTたばこ工場跡地利用、県下25署体制のあり方。
[H19年7月]

創志会県外視察調査

調査場所:千葉県、総務省、宮城県
調査目的:
千葉県庁/千葉県総合計画等の概況について
総務省/全国の議会定数の削減状況等について
宮城県庁・県議会/
・宮城の将来ビジョン策定プロセスについて
・宮城県議員発議条例の視点について
[H19年6月]

高遠・長谷地区現地調査

高遠・長谷地区の県事業箇所を伊那建設事務所と共に現地調査を実施、今後の推進に取り組んでいます。
[H19年5月]

シルバー人材センター総会に出席

伊那広域シルバー人材センター総会において、日頃の活動に敬意と更なる激励を行いました。
[H19年5月]

県政報告会

県政報告会を兼ね女性会の集いを開催。更なる交流を深めた。
[H19年5月]

創志会として服部宏昭議長に議会改革について申し入れしました。

主なものは下記の通りであります。
1).議会の基本理念及び基本方針を定め、議会と理事者の適切な緊張関係を構築保持し、県民付託に的確に応えていくために「議会基本条例」制定に向けて検討委員会を早期に設置する。
2)広く県民意見を収集し、それに基づく議員による政策提言及び議員提案条例について積極的に取り組む。
3)政務調査費の更なる透明化を図る。
4)県政全般を的確に見極めていくためにも「予算(特別)委員会」を設置するための委員会を早期に立ち上げる。

5)議員定数につき、市町村合併も視野に入れつつ削減の可否も含め研究委員会を設置する。
6)県民の皆さんが県議会活動に理解を深めていただくために、広報活動の充実を目標に「ホームページ・こんにちは議会です」など広報委員会で更に研究を深める。
[H19年5月]]

保守系新会派「創志会」を設立

政策集団として県政発展に向けて全員集合。[H19年5月]