高遠バイパス東高遠工区開通

高遠線の国道152号線高遠バイパス東高遠工区が開通、32年間かけて6.7キロメートル全線が開通し、新たな道路の供用による観桜期の渋滞緩和に期待できます。
[平成22年3月25日]

桜並木の造成記念植樹

日本一の桜の里づくりを進める伊那市と区民の憩いの場を目指す境区が、三峰川右岸堤防にて桜並木の造成記念として植樹を行いました。
[平成22年3月20日]

地デジ普及促進にPR

県議会高度情報化推進議員連盟会長として、完全デジタル化に向けて総務省や県地上デジタル放送推進協議会とともに、村井知事も同席で県庁ロビーにてイベントを開き、地デジ普及促進に向けたPRをしました。
[平成22年3月11日]

3月定例議会一般質問

定例議会で一般質問に立ち「今後の市町村合併の支援について」「次代の人材育成と農業の担い手確保について」など質問と提案を行いました。
[平成22年3月1日〜]

FDAが福岡・札幌便を就航

JAL日本航空の撤退を受けて、新たにFDAが福岡・札幌便をジェットによって継続してくれることとなり、就航前に所管である総務企画警察委員会としてデモフライト就航に搭乗しました。
[平成22年2月12日]

おかえりな祭「浴衣まつり」

市街地の商店主で作る商店街活性化イベント「浴衣祭りおかえりなさい」が開催された。
お盆の帰省客や地域の人たちに楽しんでもらおうと3日間行われ、浴衣姿で参加し盛り上げに一役しました。
[8月13日]

信州伊那高遠「四季展」オープニング

伊那を題材に全国公募の美術展「第4回信州伊那高遠の四季展」が開催された。
今回初めて日本画と洋画を区別せず審査。350点の入賞・入選が選ばれ、レベルの高い展覧会となり、四季の美しい伊那を全国に発信された。[8月1日]

伊那まつり

恒例の伊那まつりが盛大に開かれた。友好都市の中山新宿区長も参加し、市民あげてのまつりムード一色であった。
[8月1日]

議会運営委員会県外視察

京都府・福井県・石川県の予算委員会運営状況、屋上緑化の取り組み、児童科学館視察、議会改革への取り組みなど調査を行った。
[7月29日~7月31日]

どろんこサッカー全国大会

伊那商工会議所青年部主催のどろんこサッカー全国大会「ドロカップ2009in伊那」が、長谷黒河内の休耕田で開かれた。
県内外から48チーム約400人が参加し、全身泥まみれになってプレーを楽しんだ。
[7月25日]

上伊那神社大会

第64回上伊那神社大会が開催され、神社庁上伊那支部、総代会関係者の参加の中行われました。
[7月23日]

県産業教育振興会第三支部会総会

就職状況の厳しい中、職業高校、企業等で作る振興会の総会が開かれ、今後の取り組みについて審議されました。
[7月23日]

各地区の県の事業について現地調査実施(坂下区、荒井区、西町区)

各地が抱える県単事業の要望各所を各区役員と伊那建設事務所・伊那市の立ち会いで現地調査をい、その解決に取り組みました。
[7月16日、7月21日]

女性交流会で県政報告会を実施

伊那、高遠、長谷地区の女性会の交流会が開かれ、県政報告とともに県政課題や要望についての意見など懇談を行い活発な充実した交流会であった。
[7月18日]

「伊那で働き、伊那で暮らす」をテーマにUIターンシンポジウム開催

シンポジウムは、伊那で働くUIターン者に喜びや苦労、課題などについて意見発表してもらい、魅力ある地域作りや企業のあり方を模索しようと開かれた。(講評をする向山会頭)
[6月20日]

リニアJR東海上伊那地区説明会

シンポジウムは、伊那で働くUIターン者に喜びや苦労、リニア中央新幹線の整備をめぐり、上伊那地区の建設促進期成同盟会を対象にしたJR東海による説明会が開かれた。長野県や沿線地域の発展に寄与するためにBルートに対する要望や意見が多く出された。
[6月13日]


創志会県内現地調査(南信・東信地区)

産業振興(飯田市・多摩川精機、かぶちゃん農園)、いちょう・教育現場調査(佐久総合病院、佐久長聖中高一貫校)
[6月8日・9日]

地域の活性化めざしプレミアム商品券実施

伊那商工会議所・伊那商工会・JA上伊那の県内初の連携で「い~な伊那プレミアム商品券」を地域経済の活性化と消費者には有効に活用してもらおうと550店舗参加、3億3,000万円を発行し地域貢献事業として実施した。(3団体代表者による開始式)
[5月30日]

伊那広域シルバー人材センター通常総会

景気の悪化が続いており厳しい状況の中、平成21年度の通常総会が開催されました。就業率100%を維持できているのは、会員各位が誠心誠意の努められた結果と思います。(日頃のご尽力に敬意を表し、今後の活躍に期待する激励の挨拶を行う)
[5月27日]

村井知事と商工会議所女性会との懇談会実施

村井知事が地域の女性の意見を聞きたいとの要望を受け、県の地域発元気づくり支援金を受けた女性会と懇談会を行った。「保育園児への環境紙芝居」の披露や知事への要望など意見交換を実施、地域間格差解消はじめ子育て支援、道路整備など貴重な懇談会でした。
[5月14日]

保科正之公像並びにお静地蔵建立記念講演会

4月9日に除幕した正之像などの完成と正之公の生誕398年を記念した講演会が開かれた。
徳川宗家18代当主で徳川記念財団徳川恒孝理事長と直木賞作家中村彰彦さんが「名君・保科正之」が時代の中で果たした役割を語った。
[4月29日]

各地区において「創志会と語る会」を開催

県議会の会派「創志会」は各所属議員の地元地域において県政報告を兼ねて直接県民の声を聞き、県政に反映させていこうと4月に「創志会と語ろうイン小諸」を開催した。5月駒ヶ根市、7月諏訪市、9月千曲市で実施した。伊那市は11月28日の開催予定です。
[4月26日]

総務企画警察委員会

平成21年度初の委員会が開かれ、県の財政、基本計画、県警察等の概況説明と取り組み方針について審議を行った。
[4月23日]

「リニアBルート伊那市に駅を」看板設置

JR東海が2025年度の開業を目指しているリニア中央新幹線について、Bルートの実現と伊那市の駅招致を呼びかける懸垂幕と看板を市内に設置した。(小坂市長と向山県議でいなっせに設置した)
[4月10日]

池坊県支部花展開会式

第28回池坊県連支部花展が伊那商工会館イベントホールで開かれた。
伊那での開催は12年ぶりで大勢の生け花愛好者が鑑賞に訪れた。
[4月3日]

高遠公園開き

「天下第一の桜」で知られる高遠城址公園の「さくら祭り」が開幕した。
花見の季節の到来を祝い、園児たちと手をつなぎ桜雲橋を渡り、桜のシーズンを祝った。
[4月1日]