信州アグリイノベーション設立発起人会開催

信州大学農学部において伊那谷を対象にした信州アグリイノベーション機構の設立発起人会が開かれ、趣旨や今後の取り組み、組織づくりなどを話し合い、当機構を設立し進めていくことを決定しました。
[平成24年3月28日]

国道153号線伊那バイパス開通式

南箕輪村から伊那市福島地区県道竜東線まで接続し開通式が行われました。新たな道路の完成により利便性の向上が図れました。
[平成24年3月]

平成24年度2月定例議会において代表質問を行う

県議会会派「県政ながの」として、経済対策・環境の持続的な社会の実現・農業振興・森林税づくりへの取り組み・防災計画の見直しなど9項目にわたり代表して阿部知事はじめ所管の部長に質問を行いました。
[平成24年2月]

上伊那地区に県工科短大を誘致

中南信地区の人材育成の拠点として工科短大を誘致しようと知事に要請活動を行った。
[平成23年11月]

B-1グランプリ−2011に伊那のローメン初出場!

姫路城公園で50万人を超える人たちが押し寄せ大盛況でした。伊那市とローメンのPRを行いました。
[平成23年11月12日〜13日]

委員会への取り組み

改選後の初年度は「総務企画警察委員会」に所属、予算はじめ県の新中期総合計画等を所管とする委員会での審議がスタート県政での課題の解決に取り組んでいます。
[平成23年10月3日]

入札制度議員研究会

県議会入札制度議員研究会を設立。適正な工事が行われるよう建設部や阿部知事に入札制度の提案を行いました。
[平成23年9月27日]

東日本大震災の現地視察

県議会「県政ながの」として東日本大震災被災地の宮城県気仙沼市の現地視察を行った。報道で見る以上に現地は悲惨な状況の中で頑張っている地元住民はじめボランテアを激励するとともに市役所において緊急要望を受けできる支援の協力を誓ってきました。
[平成23年9月12日]

伊那市内現地調査

市内県単事業要望の御園、山寺、坂下、荒井、西町、富県の要望箇所を伊那建設事務所や伊那市とともに地元地区の皆さんの案内で現地調査を行い、その実現に向かって活動した。
[平成23年8月9日]

タウンステーション開設

伊那市の市街地に賑わいを取り戻そうと県の補助事業「中心地市街地再生支援事業」を誘致。伊那バラ街フェスタを実施するとともに「タウンステーション」を開設、オープニングセレモニーが行われた。
[平成23年6月]

工科短大誘致要望

上伊那地区に県内2校目の県立工科短期大学を中南信地区の拠点として誘致しようと白鳥広域連合長と地元経済団体の代表で阿部知事に要望活動を行った。阿部知事は「財政をやりくりしながらも人材育成の拠点は必要」と答えた。
[平成23年6月1日]

そろばんグランプリを激励

2011年そろばんグランプリー・長野が伊那市で開催され「昔から読み書きそろばんと言われ、珠算は計算力のみならず思考力や判断力も向上する。日頃の練習を発揮して頑張って」と175人の参加者を激励した。
[平成23年5月29日]

震災対策緊急要望

県議会交渉会派5会派の代表者で、東日本大震災、県北部地震、原発事故による県内産業への影響把握と経済・雇用対策の早期実施を阿部知事に緊急要望を行いました。
[平成23年5月12日]

会派「県政ながの」を設立

県議会議員選挙後の会派編成において、県民、市町村に軸足をおいて活動していく方針で保守系会派「県政ながの」を設立し議員活動をスタートした。
[平成23年4月27日]