上田警察署竣工式
上田警察署が完成。総務企画警察委員として竣工式に出席いたしました。
[2月23日]
会派「県政ながの」県外視察
1月30日~2月1日所属会派「県政ながの」において県外視察を実施しました。
いじめ問題で大きな反響がありました滋賀県において、いじめ防止対策への取り組みや「ジョブカレ」における発達障害者支援の現況について調査を行い、今後の取り組みについて懇談を実施しました。
[2月1日]
「発達障害者対策について」は、愛知県庁にて取り組み、概況を聞き、 その後愛知県心身障害者コロニー「発達障害研究」や短期母子療施設「縁の家」の現地調査を行い、その取り組み状況や、課題について懇談を行いました。
[1月31日]
岐阜県「可児市子供のいじめ防止に関する条例」の制定経過及び概要について説明を聞き、その取り組みや成果について意見交換など懇談を実施しました。
[1月30日]
伊那市出初式
伊那市の出初式が実施され、はじめに伊那県民文化会館において交通安全宣言又、功労者表彰等が行われ、その後、雪が心配される曇り空の中でしたが、いなっせ前を中心に市中パレード、及び分列行進を行い観閲しました。
[1月]
伊那青年会議所新春会員大会
伊那青年会議所新春会員大会が開催され出席しました。
新理事長のもと「未来の為に今はじめよう」を新たなスローガンとして、地域発展の為の活動がスタート、期待を寄せると共に若いメンバーとの交流を深め懇談を行いました。
[1月]
長野県警察年頭出動訓練
長野県警察年頭出動訓練が松本市のやまびこドームにおいて開催。総務企画警察委員として出席しました。警察官として厳正な規律と強固な団結心を養い県民の信頼に応える警察組織の構築を資する事を目的としており、日頃からの成果を見学しました。
[平成25年1月]
上伊那医師会付属 准看護学院実習室竣工式
上伊那地域の看護師不足が叫ばれる中、その確保対策として「上伊那地域医療再生計画」において実施し今後に期待する声が大きくなっています。
[12月]
総務企画警察委員会
定例県議会の委員会において補正予算や条例の議案に対し質疑を行い経済対策事業の採択を行いました。
[12月]
会派「県政ながの」県外視察
現在、外交問題によって日本の安全保障が課題となっている中「県政ながの」において防衛大学校を訪問。国分良成学校長と日本の国防について懇談しました。また教育訓練を視察しました。 [9月]
会派「県政ながの」県外視察(8月7日~9日)
弘前市長 葛西憲之市長と懇談
マニフェスト大賞を受け、その実現への取り組みと県、国との連携や問題点、課題の対策について懇談しました。
青森県農林水産部との懇談会
日本一の健康な土地作り運動や、りんごをはじめ農林水産品の輸出拡大への取り組みについて現況を聞き、今後への取り組みと対策について懇談を実施しました。
青い森鉄道㈱を視察
県内でも並行在来線「しなの鉄道」を抱えており、東北新幹線のよる並行在来線「青い森鉄道」を訪問。経営状況、経営改善に向けての取り組みや課題について懇談を行いました。
三沢市役所訪問
市役所において基地との共存、生活環境、民生安定対策について現状の説明を受け、問題点などについて懇談しました。
三沢基地を視察
米軍基地と自衛隊が同居している三沢基地を視察し、国防に対する日々の訓練や災害対策について事例を聞き懇談を行いました。(輸送ヘリコプター CH-47Jをバックに)
県道西伊那線現地調査及び総会
新山地区要望ヶ所の現地調査を実施後、総会が開催されました。 拡幅と同時に通学路の歩道設置にについて県、市、地元で立ち合い、その実施に向けて検討しました。
[7月30日]
第5回信州伊那高遠美術館「四季展」オープニング式典
信州伊那高遠美術館において第5回を迎える「四季展」がスタート。
327点の応募の中、金賞、銀賞が各1名。銅賞3名。その他に222点の入賞があり信州伊那高遠の自然や風景を題材に全国的にもレベルの高い展示が9月2日迄開かれる。
[7月28日]
上伊那医師会附属准看護学院増築起工式
看護師不足が課題となっている中、当准看護学院の実習室増築の起工式が行われ出席しました。当学院は、地域医療再生計画の准看護院として重要であり今後への期待は大きい。
[7月24日]
県道芝平高遠線整備改良箇所現地調査
高遠町三義地区区長会の案内で道路改良箇所を県建設事務所、伊那市とともに現地調査を実施しました。狭隘部分の拡幅や急カーブの補正など危険箇所を中心に地域の要望に沿って取り組んでいきます。
[7月17日]
リニア中央新幹線計画に関する説明会が開催
リニア建設促進県協議会の主催でリニア中央新幹線計画に関する説明会が飯田市において開催され出席しました。 JR東海の技術や環境保全等についての説明に対しまして、600名の参加者から活発な意見が出され今後に反映していくことになります。
[7月17日]
大沢川改修要望箇所現地調査実施
大沢川改修促進期成同盟会の総会が開催、現況報告や要望事項について懇談会をおこないました。
終了後、大沢川上流の要望箇所について地元地区関係者、県、市も同行し護岸修繕要望箇所の現地調査を実施しました。
[7月10日]
総務企画警察委員会
総務企画警察委員会が開催、経済対策、中期総合計画策定への取り組みをはじめ新交通ビジョン策定及びリニア中央新幹線の長野県駅設置の活用への考え方など質疑を行った。
[7月3日]
県政ながの6月議会前勉強会
6月定例議会に向けて担当部より説明を受けました。財政課よりは6月補正・企業局は現在まで進めてきた電気事業民営化見直しについて・林務部からは今年度で終了する森林税について・企画部より新交通ビジョンの進捗について・環境部と商工労働部からは将来に向けての新エネルギー施策について考え方や現況の報告を聞き勉強会を実施しました。 [6月20日]
上伊那障害者スポーツ大会に参加
雨のため勤労者福祉センターに会場を移して上伊那障害者スポーツ大会が開催され佐々木副議長とともに参加しました。この大会は、障害者がスポーツを通じて、自立と社会参加の促進を目指す目的で、地域住民やボランテアの皆さんも大勢参加して選手の皆さんの健闘に声援を送りました。参加者同士の交流も深まって充実した大会でした。 [6月9日]
正副議長及び各会派代表者との知事懇談会
県議会正副議長・各会派代表者と知事との懇談会が開催された。メガソーラー事業の説明に続き6月定例議会や中期総合計画への取り組み方はじめ経済対策など当面の県の課題について活発な意見交換が行われました。
[6月6日]
伊那広域シルバー人材センター総会
広域シルバー人材センター(伊那市、南箕輪、箕輪町、辰野町)の総会が開かれ出席をして挨拶をしました。厳しい経済状況の中ですが675人の会員で約4億円の契約金で就業活動の実績を上げられました。
[5月30日]
長野県建設業協会通常総会
県建設業協会総会が長野市において開催され、私も[県政ながの]会派を代表して出席しましたが、厳しい経済状況化の中、災害に強い県土づくりに向け労働安全を守りこの窮地を乗り切ろうと決起する総会でした。
[5月25日]
南アルプスの世界自然遺産登録を目指す県連絡協議会総会
南アルプスの世界自然遺産登録を目指す県連絡協議会(伊那市、飯田市、富士見町、大鹿村)の総会が開かれました。今年度事業で、中央構造線エリアのジオパークの活動を推進することとユネスコ・エコパークの登録に向けた活動を了承し、総会後の日本自然保護協会朱宮丈晴氏の南アルプス講演会を聞き、協議会として生物多様性の保存と人間生活や地域社会の持続的の発展に取り組んでいく方針を決定しました。
[5月24日]
経済対策で2億円のプレミアム商品券実施
伊那商工会議所、JA上伊那農業協同組合、伊那市商工会の三者で、伊那市の支援を受け7月1日から10月31日までの4か月間、総額2億2千万円で10%プレミアム商品券を発行します。参加店は市内500店舗程を予想しており、この機会に有効に商品券を活用して消費の拡大を図ってもらい、伊那市の活性化への貢献を期待しています。
児童養護施設「たかずやの里」施設整備を県に要請
劣悪な環境から子供たちが良好な環境で成長できる新築移転施設整備の実現を目標に上伊那広域連合はじめ富県地区福祉団体関係者等で、加藤副知事に国の次世代育成支援対策施設整備交付金での支援を要請しました。
[5月15日]
伊那市街地再生支援でシャッターアート制作
現在、県の市街地再生支援事業の一環として、街中のシャッターにカラフルな絵を描くことによって明るい街並みで中心市街地に賑わいを取り戻そうと計画し公募しました。伊那西高校美術部の皆さんが選定され、きれいに完成しました。5月12日にタウンステーションおいて感謝状を贈呈するとともに夏には第2弾を計画していく予定です。
飯田線伊那市駅100周年記念セレモニー
飯田線伊那市駅前において伊那市駅100周年記念セレモニーが行われ、過去の歴史や伊那市の発展への経過など語り合い、今後も更に市民が駅との係わりをもって街の活性化を図っていきたいと期待する声が数多く聞かれました。翌日は、貸切列車が実施され満席の中秘境の旅を楽しみました。 [5月12日]
三遠南信自動車道現地調査実施
浜松市から飯田市にかけて長野県と静岡県や愛知県で整備を進めている高規格道路「三遠南信自動車道」の現況と進捗について現地調査を行い、早期開通に向けた今後の取り組みの参考にしました。
[5月4日〜5日]
保科正之公生誕401年記念祭事
保科正之公像の前において生誕401年の記念祭事が行われ参列し、NHK大河ドラマの実現を祈願しました。また当日は福島県から松平家の松平保久様と懇談する中で保科正之公の偉大さも聞くことができ大変有意義でした。
[4月29日]
やさい村信州高遠藤澤郷「こかげ」オープン
高遠藤澤地区において地元の皆さんが地産地消による食文化の拠点店を元気づくり支援金を活用して開設。試食会が行われ旬の美味しい手づくり料理を堪能しました。今後の地域の活性化に期待しています。
[4月17日]
高遠城址公園さくら祭り開園式
高遠城址公園において、さくら祭りの開園式が行われ、桜雲橋を地元保育園児とともに渡り初めをして桜のシーズンを迎えました。
[4月1日]