「県政ながの」要望提出

平成26年度「県政ながの」の予算及び取り組みについて知事はじめ教育長、県警本部長に要望を行いました。
[12月]

女性会研修旅行

恒例の女性会研修旅行を実施しました。今年は日本海を目指し出発、水族館などを見学し大きな魚や海の生き物に皆さん興味深く見学していました。[10月30日]

まちじゅう美術館表彰式

まちじゅう美術館の表彰式に出席。子供たちの素直な気持ちが絵にあふれ素晴らしい作品が並びました。
[10月26日]

伊那中学校ギネス記録に挑戦

伊那中学校文化祭の一環として伊那の味「ローメン」を世界へを掲げギネス記録へと挑戦しました。見事今までの記録を上回る2,311皿を生徒の皆さんで作り上げ、後日ギネス認定記録となりました。
[9月28日]

たかずやの里起工式

東春近東原工業団地の一角へ上伊那の8市町村が財政支援し新築移転する事になる児童養護施設「たかずやの里」の起工式が関係する100名程が出席しました。
[9月20日]

工科短大  知事への要望活動

工科短大の上伊那への早期設置に向けて阿部知事への要望活動を行いまいた。
[9月12日]

工科短大上伊那全体会議

南信の拠拠点として上伊那への工科短大誘致に関する上伊那全体会議をいなっせにおいて開催。上伊那広域行政、経済団体の各代表者との意見交換を行い、上伊那としての意見を集約した。
[7月16日]

バラ街フェスタ

伊那市の中心市街地でバラまちフェスタが開催され200種類1000鉢のバラが満開となる中、西町、荒井、坂下、山寺、の住民や商店主でつくる「伊那まちバラ咲く街角連絡協議会」がバラを通して活性化につなげようと、今年で3回目の開催となります。バラ作り教室なども開かれ賑わいを見せていました。
[6月1日]

伊那広域シルバー人材センター定期総会

県伊那文化会館に於いて総会が開催され出席しました。事業報告など承認され、景気の落ち込みもあり契約金額は減少しましたが、一般家庭からの受注は増加しており今後に期待する声が聞かれました。
[5月30日]

伊那雑穀カレー新商品開発発表会

アマランサス研究会は、雑穀アマランサスを活用した地域振興を目指して取り組んできたレトルトカレーが完成。参加者で美味しくいただき幅広い皆さんに普及していく事を期待しています。
[5月29日]


伊那雑穀カレー新商品開発発表会

西春近 猪の沢川改修工事完成
猪の沢治水工事促進期成同盟会が設立され32年にわたる流域住民の夢でありました改修工事が完了し竣工祝賀会が行われました。当日は、現地調査も実施し水害の心配も解消されました。[5月14日]

県伊那文化会館25周年オープニングセレモニー

今年、25周年を迎えるにあたり「オーロラ展」又、「25周年のあゆみ展」などの記念行事とセレモニーが行われ出席しました。私は、この文化会館誘致の初代事務局長を努めたこともあり、感慨無量でありました。
[5月11日]

伊那ローメン春まつり

B-1グランプリ出場から伊那の食文化を普及しようと「ローメン」のイベントが行われました。当日は、信州プロレス、オトメ☆コーポレーション、伊那市出身のシンガー湯澤かよこさんはじめ「伊那ソースかつどん会」「伊那餃子会」の参加で大盛況に行われれました。
[4月29日]

御園地区交流センター区民館竣工式

御園地区交流センター区民館竣工式が国、県、市の補助を受け伊那市の北の玄関口「御園区民館」が完成。地域の方々と竣工を祝い今後の活用に期待の声が多く聞かれました。[4月27日]

公友会観桜会

例年より早く開花がスタートした中、肌寒さを感じながらも「花よりだんご」の雰囲気で交流と親睦を深め、県政報告をさせて戴きましたました。
[4月20日]

ますみヶ丘平地林クロスカントリーコース竣工式

ますみヶ丘平地林クロスカントリーコース竣工式に出席。記念イベントとして、上伊那農業高校出身で現在は専修大学陸上競技部監督をされている伊藤国光氏(右から3)に講師を務めていただき、高地での練習が如何に有効かをお話いただき参加した皆さんでコースの感触を試していました。[4月13日]

アンサンブル伊那2開所

アンサンブル伊那第2がオープンを向かえ、開所式に出席いたしました。[4月7日]

伊那公園点灯式

恒例伊那公園のライトアップ点灯式に出席。今年はすでに7割ほど桜が開花しており、早くも伊那公園は夜桜を楽しむ皆さんで賑わいを見せておりました。
[4月5日]

県監査委員辞令交付式

平成25年度議会代表として県の監査委員に選出され、阿部知事より辞令の交付を受けました。
[4月1日]