社会福祉法人アンサンブル伊那
10周年開催
知的障碍者のある人たちの自立と社会参加に取り組んでいるアンサンブルは自立の拠点でありますグループホームも伊那市内に9棟を数えるまでになっています。日頃取り組んでいる仕事の数々をみてそのご苦労に胸を打たれ今後の更なる充実を願いました。[10月4日]
各地区の敬老会が実施
市内各地区の敬老会が開催され、3日間にわたり15ヶ所に出席しました。男女とも長寿全国一のわが県は各会場とも元気な高齢者の参加で楽しい敬老会でした。こうした現状は継続していくことが望まれます。
[9月]
伊那市河川治水砂防事業促進に関する要望活動
伊那市長はじめ大沢川、小黒川、小沢川、棚沢川の代表者で河川整備や治水、砂防事業の現状を踏まえ意見交換を行い各事業の促進についての取り組みを要望しました。
[9月17日]
信州の地酒振興条例(仮称)制定検討調査会開催
四季折々の自然で良質な原材料という条件を備えた長野県は、酒造りの適地で清酒の蔵元やワインの醸造所が多く所在している。 このような状況を踏まえ、県民が種々の行事や宴会において、まずは地酒において乾杯するとともに地域資源としての地酒の一層の普及と振興を図り元気で活力ある郷土の創造を図ることを目的にした条例化を制定しようと会長案を提示検討している。[7月・9月]
分杭峠気場発見20周年記念のシンポジウムを開催
伊那市長谷に気場が発見されて20年を迎え、記念して国際ジャーナリスト中丸薫先生の基調講演や分杭峠の効能と奇跡~そして未来へ~をテーマにパネルデイスカッションが実施され、私も参加しお祝いを述べさせていただきました。
[9月12日]
県短期大学の4年制化に向けた懇談会開催
これまでの経過および今後の予定や設置準備状況などの報告があり、委員からは活発な意見や提案等が出され、いよいよ具体的な取り組みが期待されます。
[9月2日・15日]
危機管理建設委員会で中信地区現地調査を実施
南木曽の土石流災害復旧状況、木曽右岸道路整備進捗状況はじめ御嶽山噴火後の火山防災整備への対応、塩尻の消防防災航空センターなどについて現地調査を実施しました。特に御嶽山の七合目の献花台で黙とうや慰霊碑に哀悼の意を捧げ、以後の災害のないことを願いました。
[8月24日~25日]
山梨県リニア見学センターはじめ甲府駅予定地の現地調査
リニア中央新幹線の山梨県リニア見学センターはじめ甲府駅予定地の現地調査を行い、今後長野県側の取り組みの参考に実施しました。
[8月8日]
上伊那3市町村長、伊那中央病院長で医師確保を要請
伊那市長、箕輪町長、南箕輪村長などで健康福祉部長に対し、上伊那医療圏での深刻な医師不足解消に県として積極的に取り組むよう要望を行いました。
[8月6日]
県建設部長、企画振興部長に要望
伊那市議会道路交通対策特別委員会と正副議長で建設部長と企画振興部長に要望活動を行い同行しました。特に伊那バイパス、伊駒アルプスロードの早期ルート確定や促進、伊那インター線(環状北線)など道路整備や日常生活の地域公共交通の確保や維持について懇談し要望を行いました。[7月31日]
大清水川治水砂防同盟会で現地調査と総会開催
伊那市と南箕輪村に関連する大清水川の河川改修の安全対策は重要であり要望箇所への現地調査を行い今後の取り組みについて意見交換と懇談を実施しました。
[7月31日]
「女性会の集い」において県政報告
現在地区においても、職場においても女性の活躍が目立ってきていますが、伊那市各地区の女性が参加し女性の集いを開催。
私も最近の県政の活動や課題について報告しました。
[7月25日]
TPPに関する国会決議の実現を求める緊急上伊那集会
JA上伊那農協の要請にて参加。県議会での意見書採択について触れ、国会での決議を守る、国益が損なわれるような場合は即刻交渉から撤退するなどの意見書を国に送付したことを報告、特に上伊那地域の農業への影響がないよう取り組んでいく決意を述べさせて戴きました。[7月23日]
危機管理建設委員会が開催
東信地区の道路、交通安全など交付金による事業や河川整備事業、浅間火山防災、街路事業など詳細にわたって現地調査を行い今後の取り組みの参考にします。
[7月21日~22日]
危機管理建設委員会が開催
建設委員会では、道路や施設の老朽化に対する整備の取り組みや 県単予算の増額により危険個所の解消など又危機管理委員会は多発する自然災害への対策や復旧に取り組みを求める意見がありました。
[7月6日]
県短4年制化に向けた懇談会
県議会全会派による懇談会組織が設置され、役員構成とこれまでの経過の報告はじめより良い県立4年制大学に向かって今後の取り組み等話し合いがスタートしました。
[6月19日]
「複合福祉施設みぶの里」竣工式
社会福祉法人しなのさわやか福祉会による「複合福祉施設みぶの里」の竣工式が行われ出席しました。リハビリを受け自宅での生活復帰を行う老健や要介護の在住者が入所できる特養など6事業を展開する素晴らしい施設に大きな期待が持たれます。[6月4日]
危機管理建設委員会
危機管理建設委員会の初委員会が行われました。自然災害が多発する中、安全・安心な県土への取り組みを始め、社会資本整備への取り組みについての説明を受け、今後審議を進めその目標に向かい取り組んでいく方針であります。
[6月1日]
自民党長野県連大会
自民党長野県連大会が東御市文化会館で行われました。地方創生を中心に地方経済の発展に向かって全力で取り組む方針を決議しました。
[5月23日]
委員長として初委員
議会運営委員会の初委員会が開かれました。今後の進め方始め、議会としての存在を明確にして県民に信頼される議会を目指して委員長として取り組んでいく方針です。
[5月22日]
天竜川上流治水期成同盟会・国道153号線改良期成同盟会総会
天竜川上流治水促進期成同盟会・国道153号改良期成同盟会の総会が開催されました。天竜川の安全な河川整備を更に進めていく事をはじめ、国道153号線の整備の促進に全力で取り組む方針を決議しました。
[5月19日]
御園区民大運動会
数日前には天候も心配されていましたが、当日は快晴。大勢の皆様がご参加の中、御園区民大運動会が開催され、ご挨拶させていただきました。
[5月31日]
南アルプス北部開山式
「南アルプス北部開山祭」と「南アルプス林道バス安全祈願祭」が一部残雪が残る歌宿にて行われました。
標高1680Mだけに防寒具を身に着け雄大な南アルプスを眺めながら、一年の安全を祈願し、シーズンの幕開けを迎えました。
[4月25日]